2017年02月19日
高江での米軍機訓練が激化。2017年1月の様子。
北部訓練場の過半が返還されましたが、その後、高江での米軍機の訓練が激化しています。夜10時前まで森や集落上で低空飛行の訓練が行われています。
2017年1月11日 N4ヘリパッド
2機のオスプレイが離着陸を繰り返していました。




オスプレイが通過直後、下の木から鳥が2羽飛び立ちました。

ワタシたちはこれが米軍機だとわかりますが鳥たちにはわかりません。得体のしれない大きな物体が爆音と爆風で飛んでこれば平穏な生活を送ることができません。その頻度が高くなればそこに棲めなくなるかもしれません。まだ飛べないひなは逃げることもできません。
この動画はそのうちアップします。
2017年1月18日 N4ヘリパッド
ヘリが4機、ヘリパッド上空を旋回している下にオスプレイが数回離着陸を行いました。

下に人(ワタシや警備員)がいても低空飛行を止めません。



30分ほど発砲音も聞こえました。ヘリが周囲を監視しながらオスプレイで運んできた人員を降ろしジャングルに展開るという訓練でしょうか。

ヘリの風で飛んだ三角コーンを拾う警備員。

オスプレイの風で折れて飛んだ木の枝を拾う警備員。

金属探知機のようなものを持って歩いている兵隊が軍用犬を連れていました。一緒にオスプレイに乗るのでしょうか。

ヘリは高江小中学校や集落上も飛んでおり、かなり騒音がひどかったです。海兵隊HPによると、このオスプレイは金武町のキャンプ・ハンセンから飛来したそうです。
この日の様子は翌日の琉球新報に掲載されました。

2017年1月25日昼 N4ヘリパッド
最初、2機のヘリがヘリパッド上空を小さく何度も旋回していて、そのうち1機が着陸したところへオスプレイ2機が離着陸を数回しました。
最初はヘリだけが旋回。

オスプレイ2機が飛来。

ヘリが1機着陸。

オスプレイ2機が同時離着陸を開始。


県道70号線上を低空飛行で横切る。

頭上を飛ぶ。

森の上を低空飛行。

2017年1月25日夜間 N4ヘリパッドより北側
オスプレイが2機編隊(前か後ろの1機が無灯火)でN4ヘリパッドを離陸し北に向かって森上を飛行、ヘリパッドから少し離れたところで県道70号線を低空飛行のまま横切る。
途中から1機加わり、一番前を飛行する1機が無灯火の3機編隊で飛行。
最後の離陸は最後尾が無灯火でいったん北向きに飛んだあと旋回し、普天間基地方向へ飛行。
普天間基地まで無灯火のままであったかどうかは不明。


無灯火で県道を低空飛行って、なんでもありですね。。。
訓練場過半の返還で沖縄の負担が軽減されると言っている方々、どうぞ高江に来て、住民と森の動物たちの前でもう一度その言葉を言ってみてください。
Posted by アキノ隊員 at 16:33
│東村高江・国頭村安波│社会問題